2009年06月29日

セカンドカーに最適なクルマを考える−フランスのクーペカブリオレ

セカンドカー提案の第二弾はプジョー308CCです。



ヨーロッパにおけるカブリオレ、つまりオープンカーは
日本人が想像する以上にステータスが高いと言えます。
ヨーロッパの主要都市はほとんどが内陸にあり
地形と気候の関係で完全に快晴になることは稀。
その限られた快晴の瞬間に陽光を浴びることができるのは
支配階級の特権のようなものだったのです。

地中海のリゾート地がもてはやされるのも
海岸地域特有の快晴率の高さが要因のひとつだと言えます。

つまり陽光は豊かさの象徴のひとつで
それを享受できるカブリオレはステータスの高いスタイルなのです。

プジョーは早くからカブリオレに積極的なメーカーでした。
創業期近くから積極的にカブリオレをラインナップし
206では取り扱いの面倒だった布製の幌を
CC(クーペカブリオレ)という電動ハードトップを使用した
カブリオレに発展させ、ヨーロッパ中のあらゆるメーカーに
多くの追従者を産む流行を作ります。

そのプジョー自身は206、307、そして207までの3車種で
累計65万台と言うCCを販売し、CCという分野ではトップに君臨。

実はプジョーはこのクーペカブリオレと言う
メンテ性、快適性と開放感を両立したスタイルを
すでに戦前の1935年、402エクリプスとして発表。
プジョーは電動ハードトップを
世界で初めて生産、販売した元祖なのです。

そんなプジョーから満を持して登場したのが、今回の308CC。

308とは名乗っていますがクーペカブリオレである以上
車格は明らかに1つ上に属し、それはインテリアに明らか。



オープンになった場合、インテリアはエクステリアの一部となり
衆目に晒されることとなるので、中途半端な作りこみでは
逆にイメージを悪くしかねないのです。
多くのメーカーはこのインテリアを黒系や白、ベージュ系など
無難な配色や過度なウッドパネルで、ある意味お茶を濁すことが多い。
しかし308CCでは積極的に色分けをした配色で
ラインや面を明確に、それでいてセンスよく見せつける。
同じ配色をドイツメーカーがやると、グロテスクになりがち。
このあたりはファッションに精通し、布や皮革の扱いに慣れている
フランスというお国柄が如実に出ているといってもいいでしょう。

クローズにした場合のエクステリアのまとめ方も
上手いと言うしかありません。
307CC譲りのキャビンが前方に寄ったスタイルですが
308CCはリアの大きさを感じさせないように
リアタイア上部に流れるキャラクタラインは
リアに向かう直前で大きく弧を描いて下に下がる。
このたった一本のラインが308CCを一層のエレガントにします。
その上、このキャビンが前方に寄ったスタイルにより
オープン時にハードトップが収納されていても
トランク内には大きな余裕が生まれ
サムソナイトの72cmクラススーツケースと
40cmトロリーが収まっても、まだ隙間がありそうな気配。
つまりエレガンスと実用を兼ね備えたスタイルを確立しているのです。
それでいて、けっして広いとは言えませんが
4人乗っても窮屈ではない。

プジョー308のライバルは?と考えると
フォルクスワーゲンEOSがいますが
主観的に見てエレガンスに欠けるというか地味。
ミニのコンバーティブルも
価格的に見て近い腺ではありますが
これは207CCのライバルと考えます。

では、207CCは?となると
207は2人乗りプラス手荷物置き場くらいの広さで
どちらかと言うと若過ぎる印象。
乗り味の味付けも派手な感じで
「グワァッ」ときて「スパっ」と曲がる
と言うような擬音表現がふさわしいかもしれません。

308CCの車格はどちらかと言うと
BMW120カブリオレに近いでしょう。
車両価格にして1.5倍から2倍のライバル
メルセデスSLKやBMWのZ4と
比較しても実は全く遜色がない。
クーペカブリオレとしては最先発である
プジョーが作る308CCは
オープンでの快適性、クローズでの静粛性や
全般的な実用性で一日の長があり
唯一負けている点といえば動力性能だけですが
日本では使える場所のない300馬力以上のスペックは過剰。
308CCの1.6リッターにターボという構成のほうが
合理的でインテリジェンスを感じます。
それにCO2排出量や燃費はカブリオレとして考えると
これより性能のいいものは、207CCと軽自動車以外
ほとんどいないと言っても過言ではありません。



つまりプジョー308CCはステータス性に富んだ、センスのよい
エレガントなクルマであると結論付けたいと考えます。

posted by 北森 at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする