2009年07月31日

キタコレ!! 豊田自動織機に拍手

先ほどi-MiEVの記事をアップしてからも
充電インフラについて検索を続けていたら
ずっと懸念していた盗電、感電の危険性に対する解答を
唯一出してきたメーカーがあった。

その名も豊田自動織機の「倍速充電器」。

豊田自動織機

そもそも豊田自動織機という会社は
1990年代から電気自動車のインフラ開発をしてきた企業で
日産ハイパーミニという電気自動車の充電設備を設計開発した。
電気自動車の充電には実績のあるトヨタ系の企業。

実はトヨタ系の企業というよりもトヨタ自動車を含む
トヨタグループの創業者系企業。
豊田自動織機から分社したのが豊田自動車ですから
彼らは自分たちを本家、トヨタ自動車を分家と呼びます。
これは余談ですが。

今回の倍速充電器、なにが「キタコレ」なのかというと
200V充電で設計、製作されている点。

今回発表になったものは官公庁向けの製品ですが
この製品からタイマーなどを外して簡素化し
壁掛けの家庭用として10万円未満で発売すれば
家庭用充電に対する安全性は飛躍的に上がります。
それも、トヨタだけでなく三菱、日産など電気自動車を
販売する全てのディーラーで扱えば普及は加速します。

また、この製品と飲料などの自動販売機を一体デザインで
連携させれば、缶コーヒーを買って充電するという
自動車評論家の三本氏や国沢氏の主張する「自動販売機充電」も可能。
このデザインからするとパーキングメーターへの組み付けも可能かと。

交流200V充電をまともに考えている企業が存在したのもビックリですが
それが豊田自動織機という充電器業界の老舗ってところが
さすがだ、と思ったわけです。

豊田自動織機さま、どうか早い時期に家庭用充電器を発表してください。
posted by 北森 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「i-MiEV」を見てきました

昨日、自動車評論界の大御所、国沢光宏さんのお誘いで
三菱の電気自動車「i-MiEV」を見てきました。
国沢先生、本当にありがとうございます。

車の出来は非常にいいし、安全性も高いんだろうな
というのが大まかな印象。

しかしというかやはりというか
充電に関しては一考の余地アリです。

メーカーをかばって言うと
急速充電に関してはかなりがんばっているんですよ。

miev001.jpg
カタログ写真より

安全装置もバリバリです。すごく気合を入れて作ってある。
カタログ写真だとケーブルなども適切に延ばしてあるし。

急速充電システムは電気自動車普及の急務だってことは分かります。
だからこそしっかりした写真をカタログに載せるということは
電気自動車のイメージを掴みやすいし、安心してどこでも乗っていけるイメージも与えます。

しかし、一般的に一番多いだろうなと思われる家庭での充電のイメージ写真は酷い。

miev002.jpg

もう、これ見た時のがっかりといったら果てしない。
悪いことは言わない、とにかく写真を差し替えろ。
えっ、どこがそんなに酷いかって?

この部分です。

miev003.jpg

電線がとぐろを巻いている。
これで7時間も充電したら電線が熱を持っちゃう。
使用5年くらいの電線だったら火事になる可能性だって否めません。

大げさな、と思うかもしれません。でも本当です。
実験してみてください。
ドライヤーの電線を直径10cmくらいのワッカで束ねて
ターボモードで5分も回せば電線がすごく熱くなりますよ。
5mの延長コードにつなげて同じことをするともっと熱くなる。

電線を重ねて通電することにより電磁誘導という現象を起こし
電線が振動、発熱するのです。
原理は物理の時間で習った右手の法則、左手の法則です。

電気自動車はドライヤーよりも多い電流を2倍の電圧で流す。
ドンだけ熱くなるか想像できるでしょ。
電線が新しいうちは被服が熱を逃がしやすくていいんですけど、
被服が古くなると熱がこもりやすくなって
最後には発火、ということがありえます。

建築現場じゃ電気工具の延長ケーブルをとぐろのまま使って火事
なんてことはしょっちゅうだったので
今ではとぐろで使うことは禁止事項になっているくらい。

このあたり、自動車メーカーは電気を甘く見ているといわざるを得ない。
カタログなんだから「電線はしっかり延ばして使いましょう。」くらいの
キャプションを入れるくらいでないといけないですよ。


で自動車メーカーの人にこの話をすると
「電線の仕様はメーカ責任ですが、充電の使用方法はユーザー責任なんで」
ということになる。
だったら安全に利用できるようにしっかりと啓蒙しなくちゃ。

充電のコンセントについても
ユーザーが自分で工事業者を頼まなくてはいけないのに
工事の標準仕様書は皆無。唯一の注意事項は
「漏電遮断器をつけてください」だけ。

水分がつきにくいコンセントの取り付けの高さや
漏電遮断器の働かない程度の感電に関しては全く無視。

漏電遮断器が働かなくても、感電はするし
死にはしなくても火傷くらいします。
これもユーザー責任なんだからメーカーが注意喚起しないと。

さんざんメーカーの人に言ったから
「考えます」とは言ってくれたけど
どこまで考えてくれるのかは謎です。

日産の電気自動車も家庭充電に関しては
多分同じレベルだろうとは思います。

安全性もさることながら
電気自動車を一般家庭で充電することにおける
電力会社との契約にもハードルの高さを感じました。

i-MiEVの充電電流は15A。

一般的に家庭に付けられる分電盤は契約電流60Aまでで
これをフルに使っているようなご家庭だと
電気自動車の充電電流15A分を
新たに契約しなおさなくてはなりません。

60Aを越えると分電盤は汎用品から特注品になり
制作費も20万円以上となってしまいます。

事務所ビルなどすでに大電流契約しているところであれば
そんな苦労もないでしょうが、一般家庭ではハードルが高い。
2台以上所有することにもなれば契約電流は一台あたり15Aづつ増える。

電力会社も急速充電の普及ばかりに気を取られていないで
一般家庭の普通充電を真剣に考えてくれないと
電気自動車は事業用車両としてしか生きる道がなくなっちゃいますよ。

ホントの話、クルマの出来はいいのですから。
普及に際してこれからぶつかる壁は
使う人の電気に対しての意識と、電力会社の対応だと考えます。

posted by 北森 at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

電気自動車の充電インフラ、相次いで発表

昨日から三菱のi-MiEVの一般受付が開始され
来週、8月2日には日産の新しい電気自動車が
発表されるというこの時期に
充電インフラを四電工と昭和飛行機、という企業が発表した。

四電工は普通充電器という名目で
ブレーカーと200V用コンセントを組み合わせただけ
のもので、受電やブレーカー周りの電線が剥き出しなのは
かなり危険ではないかという気もする。
ここは化粧板かなにかで隠すべきであろう。
いかにも「間に合わせで作ってみました」的な感じではあるが
私が懸念していた盗電に対しての対策として
鍵付きのボックスに収まっているというのは評価できる。
でも、汎用のネグロス200番なんだろうな、鍵。

この内容だと価格はもう少し安くというか
3割は安くできるだろうと思うのだけど。


現在発売中、もしくは直近で計画されている電気自動車を
全く無視してはいるのだけども、かなり新しい提案なのが
昭和飛行機の非接触給電システム
電線を使わないということで、これはかなり安全です。
ホームベース型の台座の上にクルマを駐車するだけで充電開始。
コンセントに差したり、ケーブルを延ばしたりという手間は無し。
対応しているクルマが無いことはさて置き、コストが高いのが難点。
しかし、手間と安全に関してはピカイチ。
急速充電設備は全てこれにすればいいのにと考えます。


最後に紹介するのは有限会社MECという企業の
コンセント付き車留め
これはかなりのアイデア商品です。
多分、クルマに一番近い場所に設置できるコンセントだとは思います。
ただ、あまりに位置が低すぎるので防水性能や漏電対策など
疑問が残る部分は多々ありますが・・・。


その他、電気自動車用と謳われている充電設備も多々ありますが
どうしても既存のコンセント活用から抜け切れていない
との印象は拭いきれません。(昭和飛行機は例外として)

やっぱり電気を甘く見ています。

電気は見えない、匂いも無いという危険性を持っています。
その上、家庭用電源での電気自動車の充電というものは
ヘアドライヤーをターボモードで回す以上の電気を
8時間以上も人目に触れずに流し続けるのです。

万が一、クルマに差し込んでいたプラグが抜け落ちていたら。
何かの拍子で電線が断線したら。
こんなときにしっかりとコンセント側で電気を遮断する機構を
取り付けないと危なくてしょうがない。

もっと真剣に安全性を考えないといけない。

もし、今から充電設備を開発しようという方は
この遮断する機構の実用新案保持者をご紹介します。
遠慮なくお問い合わせ下さい。







posted by 北森 at 03:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

プリウスの中古車

新車受注が20万台!!
の3代目プリウスの陰で2代目プリウスの中古価格が激変しています。
平成19年もので走行距離5万km以上であれば余裕で100万円を未満。

一年以上も待たされる新車のプリウスから比べると
既存のガソリン車からの乗り換えであれば中古でいいと思います。
走行距離が伸びると問題になるバッテリーも
大体10万kmまでは持つ、と一般的には言われていますし
交換したところで15万円程度のもの。

これも電池の開発が進めばサードパーティー製(ただし国産品)が
必ず登場しますし、その新しい電池がリチウムイオンの可能性も。

そうなれば同じ電気容量で重さを減らすか、倍の電気容量を積むか
という選択肢さえ出てきます。バッテリーの交換なんてプロがやれば
あっという間の作業ですから工賃もそんなにかからない。

車検的にどうかという問題も、現行の法律ではモーター出力にしか
規制がないので電池、バッテリーに関しては無法状態です。

ところで、2代目プリウスの電気仕様書や配線図を
じっくり読む機会があって、すごいことを見つけました。
2代目プリウスはバッテリーさえリチウムイオンに出来れば
プラグインハイブリッド、つまり電気自動車寄りに改造できるのです。
電気容量と大きさの問題でニッケル水素電池だと無理ですから。

まぁ、実際はインバーターや充電回路などを
調達しなくてはならないのですが
来年以降発売される3代目プリウスのプラグインハイブリッドの
事故車でも手に入れば、システムをそっくり移植できるはず。

そこまでやらなくても、リチウムイオンバッテリーの費用を抜き
70万円程度の予算でプラグインに改造できる試算が出ました。
バッテリーがいくらするかは謎ですが。

それでも3代目プリウスGの新車価格でプラグインハイブリッドに
転用できる可能性を秘めた、現状90万円の中古車というのも
なんだか夢があっていいと思います。

余談ですが、初代プリウスはもっとお徳です。
マイナーチェンジ前の本当の初期型を買えば
走行バッテリーは永久保証。
初代プリウスを買おうという方は絶対に保証書をチェック!!
posted by 北森 at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

ヘタリア系世界史好きな方に

ヘタリアというマンガの影響で
第2次世界大戦近辺の世界史が大人気。

そんな世界史好きなあなたにお勧めの一冊。



旧ソ連と中国が1980年代に戦争したらどうよ?
という内容の、すでに25年前のマンガですが、
ヘタリアの世界観にわりと近い上に
原作が矢作俊彦、作画が大友克洋と
いまや大巨匠、って人たちが手がけています。
面白いのは間違いなし。

とりあえず読めってことで。





話は変わって、今、これ欲しい。



誰か、買ってください。
posted by 北森 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

電気自動車時代のインフラストラクチャー

「北森さんってあんまり仕事してないようだけど、ナニで食ってるの?」
最近よく訊かれる質問です。

そこそこまじめに文筆してますよ。
多くはWEBサイトですが、雑誌もまじめにこなしてます。
ENGINEやベストカーなど自動車雑誌中心で
なおかつ元請の仕事しかしないようにしているので
掲載誌は少ないですが。

ネタは環境中心です。
この時期、軍事とか政治に詳しいと
もっと仕事が来るんでしょうけどね。

文筆以外は電気工事士と施工管理技師の免許を持っていますから
コンサルタント業務もやっており、電気とクルマの両方が
わかるということで最近は電気自動車の充電設備に関する
コンサルタントが増えてきています。

試乗車を借りに行く際、ディーラーの方から
よく相談を持ちかけられますんで、個人宅からオフィスビルまで
設計、工事手配、時には自分で施工もしたりします。

電気自動車に関しては三菱、スバルと発売を開始していますから
すでに5件くらいコンサルタントをしました。
そこでひとつ気づいたこと、それは皆さん電気を甘く見ている
ということです。

三菱もスバルも、そして来年以降トヨタのプラグインハイブリッドや
日産の電気自動車もすべて100V、200V両方の充電を用意していて
売りは家庭用コンセントから充電、ということなのですが
何を甘く見ているかというと、延長コードで引っ張れば
充電できると思っている点です。

確かに充電は出来ます。しかし今、もしくは今後出てくる電気自動車は
充電電流が15A仕様で、ドライヤーよりも多くの電流が14時間、
もしくは7時間以上流れるわけなので延長コードでは許容電流値で
役不足となり、とくにリール型延長コードの場合は
発火の危険性も出てきます。

適切なケーブルを使い、特に屋外に設置する場合は
防雨型コンセントを使用する必要があります。

適切なケーブルというのは許容電流値を
充電電流値にあわせた太さにしましょうというということです。
屋内用であればVVF-2.0mm 2C Eというケーブル
屋外であればキャプタイヤー3.5mu 2C Eというケーブルが推奨。
屋外は、これを塩ビ管か鋼管に収めて敷設する必要があります。

そしてコンセントの設置場所は電気自動車から純正のケーブルで
地面に長さ30cm以上が触れるくらいの距離が適当です。

概算すると、一般的な一軒家の庭に駐車場があるタイプで
家庭用分電盤からの距離が15m以内であれば
屋外で7万円程度、屋内で3万円程度です。

電気自動車やプラグインハイブリッドを買おうという方は
これらの予算も必ず必要となります。
すでにコンセントが駐車場にある方でも
ブレーカーを専用のものに換える必要があるので注意が必要です。
電気自動車を扱うディーラーであれば工事業者を紹介してくれます。

どうしても工事がわからないということであれば
メールをいただければ都内の読者の方に限り
無料でコンサル、業者紹介をしますのでお気軽にご相談下さい。

もうひとつの問題点は盗電、電気泥棒です。
道路から目視できる屋外設置のコンセントは、
間違いなく盗電にあうと思っていいでしょう。
特にネオンサイン用の200Vコンセントは狙われやすい。
電気というものは目に見えないため
盗む本人には「ちょっとコンセントを借りるだけ」
という意識で罪の意識が低いところに問題があります。

これから充電用に限らず、屋外用コンセントを設置しよう
という方には鍵付きのボックスにコンセントを収めるような
施工方法を提案します。

公共施設で盗電の危険性があるのが街灯です。
街灯は大きく別けて電柱に付いている共架型と
地面から生えている自立型があります。
このうち、自立型は概ね膝くらいの位置に
ブレーカーが入っている蓋があります。
ここにコンセントを設置して盗電しようという輩が
必ず出てきます。
電動アシスト自転車の出始めはこういう盗電被害が
あちこちで確認されていました。

特にオレンジ色の光を放つナトリウム灯は
200Vであることが多く、電気自動車への盗電にはうってつけ。
電気自動車が普及する前に、この自立型街灯のブレーカーの蓋を
鍵付きのものに変更するべきだと考えます。
経済的な被害だけではなく、感電、高調波、停電など
街灯からの盗電は様々な影響が出てくるので
早急に対策する必要があります。
posted by 北森 at 05:53| Comment(1) | TrackBack(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

セカンドカーに最適なクルマを考える−番外編SUV

ヨーロッパの小型車をセカンドカーに
というテーマで進めてきたこのシリーズですが
今回は番外編と言うことでSUVをテーマにお届けします。

メルセデスSクラスやアウディA8などの大型セダンをお乗りの方でも
レジャーでこれらを使うことはあまりないのでは?と思います。
レジャーなどの用途でメルセデスやアウディ、BMWなどでも
SUVは最近特に積極的に開発されてきました。
メルセデスGクラス、MLクラスやアウディQ7、BMW X5など
大型なモノが多かったこのマーケットもダウンサイジングが進み
都内で乗るにも苦にならないサイズで機能、性能も満足できるものが
数多く発表されています。
いわゆるミドルサイズプレミアムSUVというカテゴリのものです。

昨年後半から今年にかけてメルセデスGLK、アウディQ5などが
相次いで発表され、日本でもレクサスRX450hがモデルチェンジするなど
ハイブリッドブームの陰に隠れているとはいえ話題性は豊富と言えます。

この中で私が一番にお勧めしたいのはレクサスRX450h。
結論は簡単、ハイブリッドだから、です。
rx450h.jpg

SUVというのは四輪駆動ありきというカテゴリで
そこには少なからずジープの呪縛が存在します。
このジープの呪縛はSUVのデザインや機構に
ある種の制約を与えてしまうのです。
この場合のジープとは現行のクライスラージープではなく
軍用のウィリスジープなどの事です。
強さや大きさと言った四輪駆動に求められる性能を
スタイルにも具現化しなくてはならないと言う呪縛です。

メルセデスのGLKはこの典型と言うスタイルです。
特に四輪駆動の信頼性を軍用レベルまで引き上げるために
そのシステムはマグナシュタイアと言う企業のモノを導入するほど。
信頼性はかなりのものですが、このおかげで日本向けの
右ハンドル仕様が生産できないという弊害も出ています。

その点、アウディやBMWはこの呪縛からの脱却を早い段階から
考えていたようで、アウディQ5などはA4アヴァントに寄ったデザインと
オンロード重視の駆動機構「クワトロ」を備えています。

そこでレクサスRX450hは、と言うと
機構の形式からして完全にジープの呪縛から脱却
と言うよりも最初からジープなど見ていないクルマと言えます。

先代のハリヤーの時から乗用車ベースのSUVであったのですが
モデルチェンジに際して最初からハイブリッドありきの設計で
機構そのものがジープと全く関係ない。
それは機械的な駆動接続をしない、電気モーターで動かす後輪です。

普段はFFで走行し、前輪の滑りを感知すると
専用の電気モーターで後輪を動かす。
この前輪と後輪の間には機械的な駆動接続が何一つない。
先代のRX450h(ハリヤー)やエスティマ、それに日産マーチでも
使っていた方式ですが、これはかなり洗練されています。

この四輪駆動システムがジープの呪縛から離れ
自由なスタイリングに結びついていると考えられます。
これはハイブリッドならではの恩恵とも言えます。

ハイブリッドシステム自体もプリウスとは考え方が違います。
信号からのスタートは電気モーターのみで発進。
40km/hくらいのところから勝手にエンジンが始動して
そこからはエンジンとモーターで加速。
このあたりまではプリウスと一緒ですが、レクサスRX450hは
ハイブリッドの電気モーターをターボ的にも使うことができる設計。
高速のETC通過後にフル加速すると、自主規制速度なんていうのは
本当にあっという間にクリアされてしまう加速。

燃費もこのクラスにしてはとてつもなくいいのです。
ディーラー試乗車を150kmほど都内と高速道路を
織り交ぜながら走らせて、2トン以上もある重いクルマが
リッターあたり10kmも走るのですから、驚きです。
この間、とくにエコランなどはしておらず、
なおかつ30分は渋滞の中。
ここはハイブリッドの面目躍如と言ったところ。

過去に、プリウスに乗るのは時代に負けた気がする
と書きましたが、同じハイブリッドでもレクサスRX450hは
そのシステムの使い方で重量級のSUVにパワーもエコも
まだまだ可能性があることを示しています。

ハイブリッドシステムは今後も色々なクルマに搭載されます。
燃費重視以外にも新しい考え方があればその可能性や
自由度はかなり広がるものであろうと考えます。

その実例としてのレクサスRX450hの面白さは
セカンドカーのみならずメインカーとしても
お勧めできるものだ、と考えるのです。


posted by 北森 at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする